不動産クラウドファンディング PR

LEVECHY(レベチー)の不動産投資は怪しい?評判・口コミから徹底検証!

LEVECHY(レベチー)の不動産投資は怪しい?評判・口コミから徹底検証!
記事内にプロモーションを含む場合があります
ゆたか
ゆたか
こんにちは!ゆたか(@tdyutaka)です。

不動産投資にチャレンジしたいけれど、初心者にはハードルが高いと感じていませんか?

そんな方々に注目されているのが、LEVECHY(レベチー)という新しい不動産クラウドファンディングサービスです。

「本当に安全なの?」「怪しくないの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、LEVECHY(レベチー)の基本情報から実際の利用者の評判まで、詳しく解説していきます。

少額から始められる不動産投資として話題のLEVECHY(レベチー)。

ゆたか
ゆたか
その仕組みや特徴、安全性について徹底検証することで、あなたの投資判断に役立つ情報をお届けします。

\19号ファンド投資キャンペーン実施中/

LEVECHY(レベチー)基本情報・特徴

LEVECHY(レベチー)は、2023年に誕生した注目の不動産クラウドファンディングサービスです。

その名前の由来は「レベルが違う」という意味の若者言葉「レベチー」から来ており、従来の投資とは一線を画す仕組みを提供しています。

初めての投資でも始めやすく、資産運用の選択肢として注目を浴びているサービスです。

運営会社 株式会社LEVECHY
設立 2012年1月
サービス開始 2023年5月
所在地 東京都港区赤坂1ー11ー28 JMFビル赤坂01 5階
最低投資額 1万円
参加方法 基本的に抽選式
平均利回り 約8%
公式サイト LEVECHY公式サイト

LEVECHYの特徴「SPCを活用した投資」

「SPCを活用した投資」であること

他クラウドファンディングサイトにない唯一無二のLEVECHYの特徴

不動産クラウドファンディングをするには、不動産不動産特定共同事業者である必要があります。

一般的には不動産特定共同事業1号・2号許可事業で不動産クラウドファンディングをしているサイトが大多数ですが、LEVECHYは「不動産特定共同事業3号・4号事業」です。

何が違うのかざっくり説明すると

1号・2号・・・自分で選択した投資先に投資をする

3号・4号・・・自分で選択した投資先に投資をするSPCに投資をする

ゆたか
ゆたか
とりあえず毎回SPCという会社が間に入ってくれるようになってそれのおかげで安全性を高め、ローンを活用し収益性を高めているって感じ!

倒産隔離の仕組み

ゆたか
ゆたか
LEVECHYは間にSPCが入る特殊な不動産クラファンなので、仮にLEVECHYが倒産したとしても我々投資家の投資先の不動産は差し押さえができない仕組み

信託保全の仕組み

運営会社「LEVECHY」が仮に倒産になったとしても、投資家のお金はSPCの口座の信託銀行に置かれていることにより、万が一の倒産をさらに防ぐ仕組みができています。

ゆたか
ゆたか
これも、不動産特定共同事業3号・4号事業だからこそできる安全性を高める仕組み

SPCスキームを活用したローンでのレバレッジで高利回りを実現

LEVECHYのサービスページには詳細な数字の例は記載されていませんが、一般的な不動産クラウドファンディングのモデルを当てはめると、以下のような流れが考えられます。

  1. 投資家から1,000万円を集める。
  2. SPCがこの1,000万円を元手に、銀行から4,000万円のローンを借りる。
  3. 合計5,000万円で不動産を購入し、運用。
  4. 賃料収入や売却益を投資家に分配しつつ、ローン返済を行う。
ゆたか
ゆたか
こういった運用をすることで高い運用利回りを実現できています。
ゆたか
ゆたか
SPCってすげーーーー!

LEVECHY(レベチー)5つのメリット

  1. 投資家を守る3つの安全策
  2. 高利回りが期待できる
  3. 1万円から投資が可能
  4. 償還スピードが速い
  5. 積極的な情報開示

不動産投資にレベチーを選ぶメリットは主に5つ。

ゆたか
ゆたか
本当に信頼できるサービスなのか、その利点を詳しく解説します。

投資家を守る3つの安全策(倒産隔離、信託保全、優先劣後構造)

3つの安全策
  1. 倒産隔離
  2. 信託保全
  3. 優先劣後構造

レベチーには、投資家の資産を守るために用意している3つの安全策があります。

ゆたか
ゆたか
さっきもちらっと話しましたが、SPCスキームを活用して安全性を高める仕組みを採用

3つの安全策①「倒産隔離」

運営会社に万が一のことがあっても、投資家の資産は守られる仕組みです。

投資対象と運営会社の資産が法的に分離されているため、会社の経営状態に関わらず投資資金は安全です。

3つの安全策②「信託保全」

投資資金が信託銀行で管理されます。

これにより、運営会社が資金を自由に使うことができず、目的以外の用途に流用されるリスクを防ぎます。

3つの安全策③「優先劣後構造」

万一の損失発生時に運営会社が先に損失を負担する仕組みです。

投資家の資金は優先的に守られ、リスクを大幅に軽減することができます。

優先劣後はだいたい3%~10%ほど。ファンドによってブレがあるので購入時はチェックしましょう!

高利回りが期待できる

SPCスキームを利用したローンによって少ない資金で大きな利益を狙い、高利回りが実現できるのがレベチーの魅力です。

ゆたか
ゆたか
ここもさっき話したところだね!

一般的な定期預金の金利が0.01%程度、国債でも0.5%前後であるなか、レベチーでは年間4〜8%程度の利回りが見込めるケースが多くあります。

従来の不動産投資では、物件購入、維持管理、テナント対応などすべてを投資家自身が行う必要がありましたが、レベチーではこれらの煩雑な業務をすべてプラットフォーム側が担います。

さらに、複数の投資家から集めた資金を束ねることで大規模な優良物件への投資が可能となり、規模のメリットを活かした収益性の向上を実現しているのです。

1万円から投資が可能

従来の不動産投資は高額な初期費用が必要でしたが、レベチーでは1万円から投資できるため、投資初心者や少額から始めたい方でも気軽に不動産投資に参加できます。

投資金額を自分で設定できるため、リスク分散も容易です。

ゆたか
ゆたか
少額から始められることで、投資の敷居が大幅に下がり、より多くの人が資産形成を始めるきっかけになっています。

償還スピードが速い

従来の不動産投資では運用期間が数年から数十年と、長期スパンであるのが一般的でした。

その点、レベチーは比較的短期間で資金が回収できるため、次の投資機会への資金転換がスムーズに行えます。

また、経済状況の変化にも対応しやすく、投資の柔軟性が高いというメリットがあります。

積極的な情報開示

レベチーでは、投資判断に必要な情報が詳細に開示されています。

投資対象となる物件の詳細情報、収益予測、リスク要因などが明確に提示され、透明性の高い投資環境が整っている点も信頼できるポイントです。

また、運用期間中も定期的なレポートが提供され、投資状況を常に把握できます。

ゆたか
ゆたか
このような積極的な情報開示により、投資家は安心して投資判断できるのです。

LEVECHY(レベチー)3つのデメリット

LEVECHYの投資サービスには魅力的な面がある一方で、いくつかの注意点も存在します。

  • 案件が少ない
  • 抽選倍率が高い
  • 途中解約できない

投資を検討する前に、これらのデメリットをしっかり理解しておくことが大切です。

案件が少ない

レベチーのデメリットのひとつが、投資できる案件数が限られていることです。

また、新しいサービスであるため運用実績も少なく、過去のデータを参考にするのが難しいのも懸念点といえます。

さらに新規案件はすぐに満額になってしまうことが多いのが現状です。

ゆたか
ゆたか
案件不足の対策としては、案件公開の通知設定を活用したり、複数の不動産クラウドファンディングサービスを併用することをおすすめします。

抽選倍率が高い

レベチーのファンドは基本的に抽選方式で応募を募ります。

利回りの高い優良案件ファンドの場合、抽選倍率が非常に高くなり、なかなか当選できないといった状況になるのはデメリットです。

せっかく投資をしようと思っても、なかなか当選できないと、資金の運用が滞ってしまいます。

ゆたか
ゆたか
複数の案件に応募したり、ほかの不動産クラウドファンディングサービスを併用したりといった工夫が必要です。

途中解約できない

LEVECHYの投資は、一度申し込むと原則として運用期間が終了するまで解約ができません。

これは資金を効率的に運用するためのシステムですが、急に資金が必要になった場合には不便です。

急な出費や他の投資機会が生じても、運用中の資金を引き出すことはできないため、投資する前に自身の資金計画を十分に検討する必要があるでしょう。

このデメリットへの対策としては、生活防衛資金を別に確保した上で、余裕資金のみでレベチーへの投資を行うことをおすすめします。

\19号ファンド投資キャンペーン実施中/

LEVECHY(レベチー)は怪しいって本当?評判・口コミを紹介

さまざまな不動産クラウドファンディングサービスがあるなかで、レベチーにはどのような評判が集まっているのでしょうか?

ゆたか
ゆたか
良い評判と悪い評判の両方を見ていきましょう。

良い評判・口コミ

ゆたか
ゆたか
当選を喜ぶ口コミや利回りについての良い評判が多く寄せられています。

また、複数の不動産クラウドファンディングサービスを併用するなかのひとつとして、レベチーを活用している投資家が多いことがわかりました。

悪い評判・口コミ

抽選に落選したという繰り込みや、案件の少なさについての口コミがちらほら見られました。

ゆたか
ゆたか
サイトの見にくさについては新しいサービスであることを踏まえて、これからより見やすいUIに改善していくことを期待したいですね。

LEVECHY(レベチー)の登録から利用するまでの流れ

レベチーの不動産投資は、3つのステップで簡単に始められます。

3つのステップ
  • 会員仮登録
  • 会員本登録
  • 投資申請・運用開始
ゆたか
ゆたか
手続きはすべてオンラインで完結できますので、とても簡単です。

ステップ1:会員の仮登録を行う

はじめに、レベチーの公式サイトで仮登録をします。

仮登録の具体的な流れ
  1. LEVECHYの公式ウェブサイトにアクセスします
  2. トップページにある「新規会員登録」ボタンをクリックします
  3. 必要事項(メールアドレスとパスワード)を入力します
  4. 登録したメールアドレスに届く確認メールのURLをクリックして完了します

ステップ2:会員の本登録を完了させる

仮登録が済むと、本登録の案内メールが届きます。

指示に従って、本人確認書類の提出や個人情報の入力をしましょう。

本登録の申請後は、レベチー側で審査が行われます。通常数日以内に審査が完了し、正式に会員登録が完了すると投資可能な状態になります。

ステップ3:投資申請を実施する

会員登録が完了したら、いよいよ投資申請ができるようになります。 現在募集中のファンドから、ご自身の希望に合った案件を選んで投資申請をしましょう。

投資申請の手順
  1. アカウントにログインし、「ファンド一覧」から投資したい案件を選びます
  2. 希望する投資金額(口数)を入力して申し込みを完了させます
  3. 抽選制の場合は当選後、先着順の場合は受付後に入金手続きを行います

怪しい?LEVECHY(レベチー)に関するよくある質問

LEVECHYに関心はあるものの、いくつか気になる点があるという方も多いでしょう。

ここでは、多くの方が抱きがちな疑問や不安について、わかりやすく解説します。

出資金以外に費用が発生する?

レベチーでは、出資金以外の費用は基本的に発生しません。

申込手数料、口座管理料、運用手数料などすべて無料で、隠れたコストがないため資金計画が立てやすいでしょう。

レベチーの平均利回りは?

レベチーの平均利回りは、年率約8%程度となっています。

他の不動産クラウドファンディングの平均利回りは3〜8%が多いため、競争力のある水準です。

ゆたか
ゆたか
ただし、投資対象や経済状況によって利回りは変動するため、各案件の詳細情報を確認することをおすすめします。

レベチーの出金手数料はいくらですか?

レベチーの出金手数料は、基本的に無料です。

運用期間が終了し、元本と配当金が返還される際の手数料は発生しません。

ただし、金融機関への振込手数料については、振込先によって異なる場合があります。

確定申告は必要?

レベチーからの配当金には税金がかかるため、原則として確定申告が必要です。

これは、配当金が「雑所得」として課税対象となるためです。

ただし、給与所得者で年間の配当金が20万円以下の場合は、確定申告が不要となる「少額配当」の特例が適用されることもあります。

税金に関しては個人の状況によって異なるため、不安な場合は税理士などの専門家に相談しましょう。

まとめ

LEVECHYは「怪しい」というわけではなく、法的に認められた不動産投資のプラットフォームです。

少額から始められる手軽さや、分散投資のしやすさが魅力ですが、元本保証ではないことや運用実績がまだ少ないという点は理解しておく必要があります。

不動産投資に興味はあるけれど、高額な初期投資や管理の手間がネックだった方にとっては、検討する価値のあるサービスと言えるでしょう。

ただし、どんな投資にもリスクはつきものです。自分の資金状況や投資目的をしっかり考えた上で、慎重に判断することをおすすめします。

ゆたか
ゆたか
まずは少額から始めて、サービスの使い勝手や運用状況を確認してみてはいかがでしょうか。

\19号ファンド投資キャンペーン実施中/

ABOUT ME
ゆたか
ゆたかです。超絶浪費家から生まれ変わりました。 節約やお得から産まれたお金を投資に回して資産形成をしてきて5年 借金100万→資産1,000万を達成。クレジットカードやポイントの活用術、不動産クラウドファンディングやNISAを使っています。32歳現在一児のシングルファーザーやってます。