LSEEDクラファン紹介キャペーンがアツイです。
紹介コードを登録して、1年以内に10万円を投資するとAmazonギフト券5,000円がもらえます。
投資するからにはLSEEDクラファンはどういうものなのか?怪しいのか?初心者でもできるの?そんな疑問にもしっかりと答えて徹底的にまとめました!
実際に投資している私の経験も踏まえて解説してきます。
- LSEEDクラファンのキャンペーンの熱さ
- LSEEDクラファンの魅力
- LSEEDクラファンの弱み
- LSEEDクラファンの口コミ
LSEEDクラファンの激アツの友達紹介キャンペーン

LSEEDクラファンでは、友達紹介キャンペーンを開催しています。
紹介した側も紹介された側も、条件達成で5,000円のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンです。
期間 | 終了時期未定 |
特典 | Amazonギフト券5,000円 |
条件 | 紹介された側
・登録時に紹介コードを入れること ・1年以内の出資総額が10万円を超えること(複数ファンド可) |
受け取り方法 | 条件達成翌月末までにメールで送付 |
3カ月ファンドや6か月ファンドなどを中心に募集をしています。
仮に3カ月運用ファンドで10万円を出資してAmazonギフト券5,000円だと年利換算利回り20%を超えることに。
985437
登録も簡単でネット完結なので、少額から不動産投資を始めたいという方やLSEEDが気になっていた方は紹介コードを入力して始めよう
終了時期も未定ですので、キャンペーンが突然終わる前によかったら使ってください!
LSEEDクラファン(エルシード)は少額から不動産投資ができるサービス
LSEEDクラファンは2024年2月から始まった、東証スタンダード上場企業の株式会社ランドネットが運営する、不動産投資クラウドファンディングサービスです。
サービスの概要は、以下の通りです。
サービス名称 | LSEEDクラファン(エルシードクラファン) |
初回募集開始 | 2024年2月12日 |
最低投資額 | 1万円 |
想定利回り | 3〜8%(年利換算) |
募集方法 | 先着式、または抽選式 |
優先劣後方式 | 有り |
最小投資金額1万円から東京都内の物件に投資でき、登録も簡単で初心者でも手が出しやすいことが特徴です。
運用や管理なども、運営元であるランドネットが行ってくれます。
LSEEDの利回りは3%が平均で他の不動産クラファンに比べると低めですが、
その分リスクも低く始められますよ!
もともとはLANDNET Fundingというサービス名称からLSEEDに変わり、2025年2月27日に『LSEEDクラファン』という名称に変更になりました。
株式会社ランドネット会社概要
会社名称 | 株式会社ランドネット |
設立 | 1999年年9月29日 |
住所 | 〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-16-15ダイヤゲート池袋 7階 |
資本金 | 7億748万2,100円(2025年1月31日時点) |
代表 | 榮 章博 |
東京証券取引所JASDAQスタンダード市場 | 2021年7月21日〜 |
引用元:会社概要より
LSEEDの運営会社は株式会社ランドネットという、創業20年以上の歴史がある会社です。
また株式会社ランドネットは、不動産に関する事業を幅広く手掛けています。
- 不動産投資事業
- 投資用中古マンションの売買・売買仲介・賃貸・賃貸仲介・賃貸管理
- 不動産コンサルティング
- 不動産投資セミナーの開催
- 不動産賃貸事業 リノベーション事業・リフォーム事業
- 不動産クラウドファンディング事業
LSEEDクラファンはランドネットが運営する事業の一つという感じです。
LSEED(エルシード)の6つのメリットと強み
- 都内の不動産に少額から投資できる
- 自分の好きなタイミングでLSEED に譲渡ができる
- 不動産が空室になった場合はLSEEDが買収してくれる
- 最短翌日償還で無駄がない
- 優先劣後方式を採用している
- 運営会社が上場している
1万円の少額から投資ができて、買取請求制度を使用して途中で換金することができるのが強みです。
また物件が仮に空室になった場合にランドネットが空き部屋を買取する仕組みがあったり、優先劣後方式を採用しているのでリスクを低くすることができます。
1. 都内の不動産に少額から投資できる
LSEEDクラファンは東京都内のマンションへ1万円から投資できます。
初めて不動産投資をするので少額から始めたい方や、リスク分散をしたい方にもピッタリです。
もっと投資したい場合は、ファンドにもよりますが500万円まで投資できるものもあります。
また株式会社ランドネットは投資用マンションの取引高・契約件数が業界トップクラス。
東京の不動産に強く、多くの取引実績に基づいた資産運用のノウハウがあります。
2. 自分の好きなタイミングで換金できる
LSEEDは運用期間中であったとしても、好きなタイミングで換金できます。
基本的に不動産クラウドファンディングは契約から8日以内であれば、クーリングオフすることが可能です。
しかしそれ以降の日数を経過してしまうと、運用期間終了まで換金ができない会社がほとんどです。
しかしLSEEDクラファンは運用期間中でも、資金が必要になったタイミングで譲渡(換金)ができます。

自分も1号ファンドに出資したのですが、譲渡を使っています。
譲渡を使うと分配金などを受け取る権利をすべてランドネットに譲渡することになります。
途中まで運用した分配金などももらえないのでホントにいざという時にだけ使ってください。
譲渡には手数料が330円かかります。
ファンド継続に支障が出る場合は、換金を断られる可能性があるらしいですが、超大口以外は基本大丈夫だと思っています。
譲渡はマイページから簡単にできます。
3. 不動産が空室になった場合はLSEEDが買収してくれる
物件が空室になった際は、LSEEDが物件を買収してくれます。
LSEEDで取り扱うファンドは、賃料収入を配当原資とするインカムゲイン型がメインです。
本来インカムゲイン型だと不動産投資の大きなリスクである空室になった時に、家賃収入が得られません。
しかしLSEEDの場合、空室が出たら不動産鑑定価格を考慮し買取をしてくれます。
これまじで大きいのでLSEEDクラファンからほぼ損失は発生しないと思っています。
4.最短翌日償還
最近はどのクラファンもこれが当たり前になりつつありますが、LSEEDクラファンは償還日が早いです。
分配金・償還は最短翌日償還になるそうです。
実際に投資してみると償還まで2か月以上かかるファンドもあったりします。
運用終了から償還待ちの期間で実際には資金拘束されているのにその期間は運用利回りがでないという無駄な期間があるファンドも多数あります。
実際には自分はそういったファンドは正直投資を続けていこうというよりかはこういうった翌日償還のファンドを中心に利用したいと思います。
5. 優先劣後方式を採用している
LSEEDは、出資者のリスクを抑えるために優先劣後方式を取り入れています。
5%~30%とファンドによってブレはありますが、いざという時にあるとないのではで投資家の心の余裕が違います。
不動産クラウドファンディングで投資した物件の価格が下がった場合、売った時に損失が出る可能性があります。
そういった場合に運営元が先に損失を被り、出資者の元本割れリスクを少なくする仕組みのこと。
6. 運営会社が上場している
LSEED運営元である株式会社ランドネットは、東証スタンダード市場に上場している会社です。
上場しているということは、法令遵守、安定性、調達力がしっかりしていないとできないので安心感が高いと客観的にいえます。
不動産投資は投資先の企業が倒産したり、連絡が取れなくなったりすると大きな損失を被る可能性があります。
上場は企業が長期的に存続でき、かつ収益も安定していることが条件の1つです。
つまりは上場していると企業の法令遵守はもちろんのこと、倒産しにくいという安定性があります。
さらに売り手も安心できるので、いい物件を調達する力があると言えます。
LSEED(エルシード)の弱みと注意点
- クラウドファンディングサービスの実績が少ない
- 元本を下回る可能性がある
次にLSEEDのデメリット(弱み)を2つ紹介します。
また投資に切っても切れないリスク、元本を下回る可能性があります。
1. クラウドファンディングサービスの実績が少ない
LSEEDクラファンは2024年2月からスタートしました。
現在ファンド数は11件で、運用終了件数は6件と実績としては少ない状態です。※2025年3月時点
とはいえ、前任のサービスLANDNET Fundingが2019年からやっているサービスで運営に経験がないというわけではありません。
まだ実績としては少ないですが、今まで元本割れや分配遅延もありません。
2. 元本を下回る可能性がある
投資のリスクとして、元本を下回る可能性があります。
もちろんLSEEDでは優先劣後方式を採用していますが、元本の保証ではありません。
LSEED(エルシード)の口コミや評判
LSEEDの口コミや評判を集めてみました。
いい口コミ
- 運用終了から償還まで短くなってうれしい
- LSEEDからAmazonギフト券が来たー!
- 5000円はデカい!
- 10万円で756円の分配金でした。
- 利回り3%は低いけどキャンペーンでAmazonギフト券5000円もらっているので、実質的な利回りは23%でした
LSEEDは、償還まで最短1日に短縮されました。
さらに、条件達成でAmazonギフト券5000円がもらえます。
Amazonギフト券の詳細は、LSEED(エルシード)で開催中の友達紹介キャンペーンを紹介!をご覧ください。
悪い口コミ
LSEEDの応募結果がわかりにくく、後からキャンセル待ち枠での応募がわかりました
先着で募集額1413万に対し、最高出資金額500万というのがよくわからない
落選連絡が遅いと感じました
LSEEDの応募は先着式と抽選式があり、先着式で間に合わなかった際にキャンセル待ち枠が用意されています。
先着式の方が期日までに入金しない場合キャンセルされ、その枠をキャンセル待ち枠の方で抽選する仕組みです。
このキャンセル枠がわかりにくいという方や、最高出資額の設定が良くわからないという方、落選の連絡が遅いという意見がありました。
LSEEDクラファン(エルシード)で不動産投資を始めてみよう!
- LSEEDは1万円から不動産投資が始められるサービス
- リスクを抑えるために優先劣後方式を採用
- 自分の好きなタイミングで換金でき、さらに上場企業なので安心


会員登録はとっても簡単です。
紹介キャンペーンがあってお得にスタートができるので今がチャンス!
今回はLSEEDクラファンの不動産クラウドファンディングについて、紹介しました。
LSEEDクラファンは必要な元手が少ないため、不動産投資初心者でもピッタリなサービスです。

今なら、友達紹介キャンペーンでAmazonギフト券がもらえます!
985437