クラファン投資 PR

デジタル証券のrenga |プロ向け商品を個人が投資できる!投資家間で売買ができいつでも取引できる新しい投資サイト!

記事内にプロモーションを含む場合があります

こんにちはゆたか(@tdyutaka)です。

今回はデジタル証券の「renga」をご紹介します。

今まではプロ(業者)しか購入できなかった、何十億円規模の投資商品を個人が小口で購入して投資できるようになりました。

とにかく、低リスクで安定して投資したい方にオススメの投資サービスです。

またいつでも換金することができる換金性の高さも魅力となっております。

この記事でわかること
  1. rengaとは?
  2. rengaの魅力とは?
  3. rengaの登録方法

\開催中のキャンペーン情報/

「提供:デジタル証券株式会社」

画像引用元::デジタル証券株式会社

「提供:デジタル証券株式会社」

口座開設はこちら

rengaとは?rengaの特徴は?

画像引用元:renga公式より
rengaの特徴・魅力
  1. プロ品質のファンド提供
  2. ブロックチェーン技術を使った投資家間売買

頑丈な資産を築くなら、rengaというキャッチフレーズです。

資産運用のプロが選ぶ、ハイクオリティの商品に投資できるサービス

東京都内のレジデンスなどを中心に、船舶や航空機や太陽光発電のインフラなどの安定して資産を産む資産へ厳選して投資ができる。

購入者は収益による分配金を受け取ることができます。

プロ向けの大型かつ、優良な投資先へブロックチェーン技術化して小口化することで投資ができるというものです。

いつでも投資家間売買をし、換金することができる新しい投資手法で

クラファン以上、REIT未満のようなポジションとなります。

賃料やリース料といった定期的な収益を着実に生み出す“頑丈な資産”を投資先としています。

基本情報
  1. 購入単位は10万円単位
  2. 中間コストを徹底的に排除し利回りアップに還元
  3. 投資家同士で購入することで購入後も換金しやすい。

プロ品質のファンド提供

↑こちらは今までrengaが一般公開しておらず、機関投資家へ販売していたファンドの一例

ゆたか
ゆたか
すっげー!

「renga」は2022年から機関投資家(第一生命、住友生命など)向けに
不動産を裏付けとするデジタル証券の発行・管理を行ってきました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2025年5月に金融ライセンスを取得し、プロ品質のファンドを
個人の方も投資できるようになりました。それが「renga」

これまでプロ向けに販売していたものを小口化して、個人が買えるようになったもの、それがrenga

都内のレジデンス1棟なんて、我々一般の投資家では絶対に無理です。

ゆたか
ゆたか
規模感もけた違いで、何十億円単位のファンドへ投資ができるというのも魅力です。

とにかく頑丈で安定な資産を取り扱い

  1. 賃貸レジデンス
  2. 物流施設
  3. 航空機・船舶のリース
  4. オフィスビル
  5. 太陽光発電
  6. 通信塔

将来にわたって安定した収益と価値が期待できる、「安定収益型=頑丈な資産」としての性質を備えているものにのみ投資をします。

rengaで取り扱うファンドは「インカムゲイン型」のファンドのみとなります。

近年、不動産クラウドファンディングなどで、ヤマワケエステートが償還遅延を連発したり、みんなで大家さんの配当支払い遅れなど問題となっております。

それらの業者で共通して言えることは、売却や開発が伴う「キャピタルゲイン型」であることです。

キャピタルゲイン型は大きな利益を狙うことができる反面も売れないことや工事がうまくいかない、売却先が見つからないなどのハイリスクハイリターンです。

一方、rengaでは完成済み物件の「家賃収入」などを収益の柱としているためそういった問題は発生しません。

さらに将来にわたって長期的な需要と資産価値が維持されやすい超大型の投資先やインフラへ投資しインカムゲインを収益の柱としてきます。

ゆたか
ゆたか
とはいえ、リスクは0ではないです。投資は自己責任です!

日本初の相対取引を実現

「renga」ではデジタル証券の投資家間売買をデジタル完結させる新事業活
動計画の認定を日本で初めて取得しました。

これにより同プラットフォーム内にて、特定の商品が欲しい人と売りたい
人をマッチングさせ、直接売買・権利移転ができる仕組みを実現しました。

ゆたか
ゆたか
これにより、いつでも換金・売却が可能というわけです。

デジタル証券とは?ブロックチェーン技術とは?

ゆたか
ゆたか
これまでずっとデジタル証券という言葉やブロックチェーンという言葉を使っていましたが、もう少し砕いて説明したいと思います!

ブロックチェーン技術を土台にし、不動産の権利や収益分配権をトークンという形で小口化し証券として扱う。

→これを不動産セキュリティトークンといいます。

rengaはトークンを投資家間でやり取りを可能にしました

ゆたか
ゆたか
ざっくりまとめるとこんな感じ!

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンは「分散型台帳技術」とも呼ばれています。

取引データを改ざんできない形でネットワーク全体に記録する仕組みのことです。

rengaではプライベートブロックチェーンという形式を利用しております。

→参加者が限定されたクローズドな環境で利用するブロックチェーンのこと

共通の改ざんできない台帳を持っておりそこで例えば、僕がrengaで何のファンドを何口買ったとかいう情報が記録されているみたいな感じです。

投資家間でのトークンの売買

トークンを個人の投資家間でやり取りすることができるのがrengaの大きな特徴です。

これにより、いざ現金が必要になった時でも売却することができます。

5年という長い運用期間ですが、1年でやめたり自由に取引することができます。

ゆたか
ゆたか
J-REITなどのように個人間で売買ができるのです。

売買手数料について

購入価格・売却価格について
  • 売主(売る価格の1.5%)
  • 購入(0.5%)
  • 売買価格は1本値(価格は同じ)

ただし、運用途中での売買には手数料が発生するスキームとなっています。

ゆたか
ゆたか
まあ仕方ないね

分配金について

決算日の3カ月後に配当

決算日にトークンを持っていた人が配当を受ける権利を有する

仮に決算の3日前に売ったら、配当は貰えないので売るにしてもタイミングは重要ですね!

J-REITとの違い

上場投信のJ-REITとの違いとしては価格変動がないことです。

これは不動産クラウドファンディングなどに近いです。

ファンドの1口価格

募集時に10万円で購入したのち、決算で値洗いをし不動産鑑定価格により上下します。

1口価格は、物件の成績や準備していた修繕費がりようされなかったなど収益が上がることにより1口価格が上昇することもあるそうです!

10万→10万300円→10万600円などキャピタルゲイン部分も期待できる

ゆたか
ゆたか
自分もJ-REITは値動きが発生するから毎日株価が気になっちゃうんですよね!

ブロックチェーンで管理することへのリスクは?

暗号資産はパブリックブロックチェーンという形式ですが、rengaはプライベートブロックチェーンというシステムを採用。

よってハッキングのリスクはないそうです。

ゆたか
ゆたか
仮にトークンを紛失やハッキングされたとしても、再発行ができるので財産を失うという状況にはなりづらいとのこと。

税制について

現状、総合課税になります。

通常の不動産クラウドファンディングの匿名出資組合分でこれらは総合課税の対象になります。デジタル証券はこれをトークン化したものです。

ただし、「○○証券」と社名を公表できるのは一項有価証券のみでありそれらのすべては申告分離課税制度を導入しています。

ただ、トークン化した取り扱うには一項有価証券じゃないとできないそうで、デジタル証券は一項有価証券のライセンスを取得しています。

まあ、ちょっとおかしいなって思う部分はあると思うので、申告分離課税については現在調整中とのことです。

ゆたか
ゆたか
今後変わっていく可能性は高そうです!

PIVOTのインタビュー

PIVOTでCEOの山本氏がこれからのデジタル証券について語っておりますのでよかったらみてください!

サービスに対する熱い思いが語られています!

他メディア掲載記事

日本経済新聞「デジタル証券、国内初の個人間売買サービス 現金化容易に」

マイナビニュース「デジタル証券で「金融商品のコンビニ」実現へ―個人投資家の“逆襲”が始まる」

ゆたか
ゆたか
代表の山本さんって元金融庁、弁護士とすごい実績の人なんですよね!想いが熱く語られてるので要チェックです!

会員登録について

  1. 仮会員登録
  2. メール認証
  3. SMS認証
  4. 本人確認
  5. 出金先登録

実際に会員登録をしてみました!

ゆたか
ゆたか
5分くらいでサクッと終わりました。

まずはここから会員登録

ゆたか
ゆたか
これでメール認証は終わりです!

次は本人確認の登録に進みます。外部の認証サービス[proost]を利用しますので安心して認証ができます。

本人確認の撮影をします。これが終わるとあとは自動的に登録情報が入力されるの楽々です!

出金先を登録します!ネットバンキングのスクショでもOKです!

あとはマイナンバーを登録したら、あとは本登録完了を押すだけ!

5分くらいでサクッと終わります!

まとめ

「提供:デジタル証券株式会社」

rengaとは?

  • 日々の値動きを気にせず、落ち着いた資産運用がしやすい

  • 収益の見通しが立てやすく、生活設計にも役立つ

  • ある程度まとまった資金を、中長期で運用する用途に向いている

デジタル証券「renga」では、こうした資産を対象としたファンドに、10万円単位から投資可能

個人投資家にとっても、“ブレにくい資産”をポートフォリオに組み込める選択肢が広がりますね!

私がrengaを使う理由

最近人気の不動産クラウドファンディングは抽選や先着のクリック合戦が激化しており、投資したくても投資できない・・・・。

というような状態が多く続いているのが実態です。

その点、rengaは運用期間は5年と長いのですがいつでもやめることができるという特徴があり、放置しておくだけでプロ品質の投資先にずっとほったらかしで投資できるのは大きな魅力だと思いました。

 

通常の不動産クラウドファンディングで投資するときの流れ

①ファンドを調べる

②ファンドの抽選(先着)に応募する

③1年ほどの運用で終了

→①へ戻る

結構大変です。まあ楽しいんですが、一方rengaはすごいです。

rengaで投資する際は高品質なファンドへほったらかし

①ファンドを調べる(とはいえ、プロ品質なのでほぼ調査は不要)

②ファンドの抽選(先着)に応募する

③5年ほどの運用で終了

良い物件にながーーーーーーーーーーーーーーーーく投資し続けられるって実際相当魅力的なことなんです。

お金はあるんだけどガチャガチャやりたくない人、ほったらかしが好きな人に特に向いているといえます!

新規口座開設キャンペーンについて

\開催中のキャンペーン情報/

「提供:デジタル証券株式会社」

現在、rengaでは抽選申込キャンペーン実施中

登録するだけで抽選で星野リゾート宿泊ギフト券 最大10万円分が当たります。

キャンペーン賞品​

【6名様】星野リゾート宿泊ギフト券 10万円分
※10口以上の抽選申込で選択可能

【10名様】giftee Box Select 40,000円分 
※5口以上の抽選申込で選択可能

まだスタートしたばかりのサービスなので、おそらく超穴場だと思われます。

口座開設はこちら

 

ABOUT ME
ゆたか
ゆたかです。超絶浪費家から生まれ変わりました。 節約やお得から産まれたお金を投資に回して資産形成をしてきて5年 借金100万→資産1,000万を達成。クレジットカードやポイントの活用術、不動産クラウドファンディングやNISAを使っています。32歳現在一児のシングルファーザーやってます。
おすすめ不動産クラウドファンディング

ゆたかが実際に投資しているおすすめの特選ファンドをご紹介

らくたま

現在一番投資している投資先!
50万円以上の投資で「ベネフィットステーション」が無料で使える特典が使える!

償還が早く無駄な拘束期間がほぼなく翌日償還、大変投資家想いの不動産クラウドファンディング早期償還が発生したらガッツポーズ!全期間運用したとみなして配当が支払われる「全期間配当制度」

オススメ度
平均利回り 6.1%
最低投資金額 1万円~
特徴 全期間配当、翌日償還、ベネフィットステーション
新規特典 10万円以上投資でデジタルギフト1,000円、50万円以上投資でデジタルギフト5,000円分+ベネフィットステーション

詳細ページ公式ページ

LSEEDクラファン
上場企業が運営しているガチガチに堅いインカムゲイン(家賃収入)をメイン収益とする不動産クラウドファンディングサイト
激レアの途中売却が可能なサイトであり、なにかあったときもすぐに逃げることができる安心度の高さ。
安定性をとにかく重視したい人にオススメ!
オススメ度
平均利回り 3%
最低投資金額 1万円~
特徴 途中売却が可能!上場企業運営の透明性。

ガッチガチのインカムファンドメイン。翌日償還

新規特典 紹介コード「985437」を入力して新規登録

登録後、1年以内に合計10万円投資でAmazonギフト券5,000円分

詳細ページ公式ページ

SOLS WALLET
いつでも始められる!
いつでも辞められる!
自由な資金置き場!
オススメ度
平均利回り 2.5%
最低投資金額 5万円~
特徴 全体で投資できる口数が決まっているので枠が開いてさえすればいつでも投資することが可能!いつでも売却が可能で運用した日数分日割りで分配金がもらえる!次のクラファン投資先までのちょっとした待機資金の運用に最適!
新規特典 現在は特になし

詳細ページ公式ページ